< 特典つき!! >michikoのマヤ暦公式LINE
子育て

【口コミレビュー】小学生に必要なリュックサック。男の子と女の子で違うこと。

こんにちは。一姫二太郎のママで、ケアアロマセラピストのmichikoです。
ぱんだちゃんのおうち学校で先生もしています。

10連休も終わり、5月も中旬、子どもたちも新しい生活に慣れ、私自身も、お弁当作りや
中学生と小学生のママという状態に、少し、慣れてきました。
小学校に新入学の場合、やっと給食も始まって、慣れない部分もまだ多い時期ですよね。
でも、そんなことを言っているうちに、気がついたら、小学生最初のイベント「遠足」がやってきます。

学校によっては「運動会」が先に来るのかな?

どの場合も、小学生生活で、地味に欠かせない「リュックサック」もう決めましたか?

ランドセルほど重要じゃない。でも、実は意外と出番が多いんです。

遠足といっても、小学1年生の場合、比較的近くで、お荷物も少なめということがほとんど。
幼稚園の時から使っているリュックでもいいかな・・・という意見もよく聞きます。

気にしないタイプのお子さんなら、それももちろんOK!
キャラクターもののリュックサックも意外と荷物が入りますしね。
でも、気にするタイプのお子さんの場合は要注意!
うちの息子は、それまでめっちゃお気に入りだった「カーズ」のリュックを、全力で拒否し、普通のアウトドアブランドのリュックを嬉しそうに持って行きました。

最初のリュック選び、実は結構大事なんです。

というのも、小学校では、遠足だけではなく、運動会、学年があがると出てくる林間学校や、修学旅行など、ランドセルが適さない行事の際、手提げなどではなく、両手が自由になる、「リュックサック」的なものを求められます。

参考までに・・・
うちの子どもたちがリュックサックを使った行事

  • 遠足(年に2〜3回ありますね)
  • 社会見学
  • 運動会
  • 林間学校
  • 修学旅行
  • 始業式&終業式(荷物が少ない)
  • 他、先生がリュックなどでいいよと言った特殊授業の時

意外とあるんです。さらに、昨年、私の住んでいる大阪北エリアは地震に台風と、ちょっとした非常事態が立て続けに起こり、子どもたちにも、それぞれの避難グッズを用意させていました。その時にも、リュックサック、役に立ってくれました。
ただ、これが、キャラクター物とか、可愛さ重視で選んでしまうと、在学中に何度か買い換える羽目に・・・

長く使えるリュックサックを選ぶポイント

私はなるべく物を増やしたくない&すぐに捨てることにも抵抗があるので、娘の最初のリュック選びの際にいくつかのポイントを決めました。
(それでも、ちょっと惜しかったポイントが・・・それは後述しますね)

  1. デザイン・・・高学年、中学生でも使えるか → 私が使っても恥ずかしくないか。
  2. 丈夫さ・・・重いものなどにしっかり耐えられて、なおかつ、耐久性のあるもの。
  3. 容量・・・小さすぎても大きすぎてもだめ。
  4. お手入れ・・・おうちで洗えるか。

以上が私が気をつけたポイントです。

実際に選んだリュック(デザイン〜容量まで)

現在中学1年生の娘が、小学校の最初の遠足から愛用しているのが、コールマンのウォークホリック15L

今はウォーカーになってしまったようで、娘のときとはデザインが変わっているのですが、娘はこんな感じで、ネイビーとピンクのもの。

これ、かなり活躍してくれていて、遠足などの学校行事はもちろんですが、家族でハイキングやキャンプに行くときや、土曜日の部活の時など今も活躍中です。

実は、コールマンのウォーカーシリーズには、10Lサイズの「キッズミニ」もあるんです。

あるんですが、この5Lの差がなかなか大きい
まだ身体が小さいこともある、小学1年生、小さい方にしておこうかな・・・となるかもしれませんが、6年間の小学校生活、できれば買い替えずに・・・ということであれば、15Lをおすすめします。
容量だけでなく、裏地やサイドがプリントになっていて可愛いので、男子の場合はとくに、2〜3年生くらいで、買い換えたくなる子が増えます。

もし、今これを読んでくださっている方のお子さんが、小学生未満のお子さんでしたら、幼稚園保育園〜小学校前半と6年近く使えるので、ミニもいいと思いますよ。

現在小学4年生の息子は、小学生に上がったタイミングでコールマンのウォーカー15Lにしました。

ただ、息子、実は20Lのリュックも持っているんです。
幼稚園のお泊まり遠足で必要ということになり、長く使えるように、誰でも使えるように選んだのが、こちら。ミレーのマルシェ20

最初、遠足もこれでいいかなあと思ったのですが、先ほども書きましたように、
5Lの差が意外と大きい!
20Lだと遠足には大きすぎてしまうんです。

しまった!娘のリュックにピンクを入れるんじゃなかった!と、思ったけど、後の祭り。
ピンクが入っているものは、息子に完全に拒否されました。
遠足の日程がかぶることはない学年だったので、15Lは1つで済ませたかったです・・・

というのも、息子、キャンプのときやお泊まりの時に持って行くのは20Lの方。
15Lはしばらく遠足のみの活躍でした。
現在は、習い事をかけもちする日があり、その際に15Lが活躍しているので結果オーライですが。やっぱり、使用頻度の低いリュックだけど、必要っていうのはあまり嬉しくない・・

長く使いたい場合、しっかり使い切りたい場合は、親が使っても違和感のないシンプルなデザインがおすすめです。

アウトドアブランドの場合、そこまで高くなく、耐久性も優れていて、シンプルなものが色々あるので、よく選んで見て下さい。
あと、男の子でも、じっとしているのが苦手なお子さんの場合、赤や、黄色、ライトブルーなど、目につきやすい色を選ぶのもおすすめです。
息子も、小学校リュックはネイビーですが、幼稚園の時のリュックはトルコブルー。
見つけやすかったです。

リュックのお手入れ

お外で使うことが多いので、お手入れ、気になりますよね。

硬く絞ったタオルで拭いたり、目立つ汚れを消しゴムで消す方法もあるけれど、やっぱり丸洗いしたいお外用品・・・

私は自宅で洗っています!

型崩れを気にしない場合は・・・
ネットにいれて、ソフト洗い→脱水なし(手でおさえて水を切る)→陰干し。でOK!

型崩れが気になる場合は・・・
ネットに入れて、つけおき&押し洗い → あとは上に同じ。

我が家のリュックの場合、コールマンは洗濯機、ミレーは押し洗いで洗っています。

番外編ですが、サッカー少年の息子のサッカー用リュック(ボールがとめられたり、シューズが入るようになっている)
これは、アンブロのものですが、ネットに入れてガンガン洗っています。
ただし、常に砂まみれなので、洗う前に砂をある程度はたき落としてから!

アンブロ バックパック ジュニア Jr.フットボールパック UJS1635J UMBRO

おまけ。男女別で違ってくる「私服リュック」の存在

え?さらに?って思っちゃいますか?
でも、これが、必要になってくるんです。お出かけの時に。
アウトドアなお出かけではなくて、ちょっと映画、お友達と遊園地、そういうお出かけ。

娘の時は、小学2年生くらいのころ、ワンショルダーリュックから入ったのですが、結局、4年生になる頃に、「女子リュック」に変わりました。
「女子リュック」というのは、私が勝手に呼んでいるだけなのですが、
レピピアルマリオや、ラブトキシックなど、女子小学生〜女子中学生の好きなブランドの、ファッションリュックのこと。
お友達の妹ちゃんは小学2年生くらいから欲しがっていたので、最初からこれでも良かったかも。

(2019春夏)ラブトキシック(LOVETOXIC)Wベルトリュック-1407【FREE】【宅配便】

PINK-latte(ピンク ラテ)ハートフープロゴミニリュック

こういうタイプのリュック。

そして、男子はスポーツブランドのワンショルダーリュック。

うちの息子はもちろんアンブロ。
(わが家はガンバ大阪エリアなので、サッカー男子のアンブロ率が高いのです。)
他に人気はやっぱり、アディダスや、ナイキ、プーマなど。

【クーポンでお得にお買い物! 5/11 20:00〜5/18 1:59】 アンブロ UMBRO ボディバッグ メンズ レディース ワンショルダー UUANJA15

ボディバッグ adidas アディダス サンディ ワンショルダータイプ キッズ 反射素材で夕暮れ時も安心! 子供用ショルダーバッグ 47944

ウエストバッグ ナイキ NIKE ヘリテージ ヒップ パック 3L ボディバッグ ヒップバッグ ウエストポーチ 斜めがけ ワンショルダー ポーチ バッグ ポシェット ショルダーバッグ BA5750 2019夏新色

こういう私服リュックに、お財布や、ハンカチティッシュ、携帯と必需品を入れて出かけます。子どもにリュックを持たせると、ママの荷物も減るし、モノの管理の練習にもなるので、オススメですよ。

いろんな種類のあるリュック。しっかり選んで、無駄なく使いたいですね。

ABOUT ME
michiko
1977年生まれ 大阪在住  「マヤ暦鑑定士・家庭教育アドバイザー・ケアアロマセラピスト・関西美活公認ブロガー・一姫二太郎の中高生の母など」 いろんな肩書があるけれど、どれも私の好きなこと。michikoです。 毎日の中で、ちょっとでも「うひゃ!」と喜ぶことを見つけて、私のトライアル&エラー、良かったことが、誰か1人でもお役に立てれば幸いです。 趣味は、食べる、呑む、喋る、作る(食べ物限定)こと。